新聞奨学生の広場

HOME > 新聞奨学生の制度について

新聞奨学生の制度について

大学に進学する場合に、どれくらいの費用がかかるか知っていますか。
入学初年度にかかる学生納付金の平均額は、国公立大学で約82万円、私立大学文系の場合は約123万円、医歯薬系を除いた私立大学理系では約164万円にも上ると言われています。
授業料等は学期ごとに分納できる大学が多いですが、それでも入学手続きの際には、数十万円単位のまとまった金額が必要になります。

また、これらの学校への納付金以外にも、大学進学には多くの費用がかかります。
まず、出願・受験のための費用です。検定料だけでも、国公立大学の二次試験は1件につき1万7000円程度、私立大学は1件3万5000円程度が標準的な金額です。
その他、受験会場までの交通費や、遠方の場合は宿泊費もかかります。
さらに、受験日程によっては、第2志望以降のいわゆる「滑り止め校」への納付金が必要になる場合も想定しておかなくてはなりません。

かかる費用

次に、めでたく合格し、入学する大学が決まったら、新生活に向けて、身の回りのものを準備する必要が出てきます。
例えば、入学式に着るスーツや靴、カバンといったものから、今や1人1台必須となるパソコンなど、リーズナブルなものを選んで購入したとしても、10~20万円くらいは見ておく必要があるでしょう。
もちろん、教科書や教材も学校指定のものを購入しなければなりません。

そして、進学を機に親元を離れて1人暮らしを始める人の場合には、住居にかかる費用が大きい割合を占めますね。
アパート契約時にかかる敷金・礼金等の費用に加えて、今の住まいからの引越し代金、家具や家電をはじめとした生活用品の購入費用などが必要となります。
地域差や個人差はあるものの、少なくとも50~60万円は見積もっておきたいところです。
わずか数ヵ月の期間に、次々と大きな出費のタイミングがやってくることがわかりますね。

これらの費用の全てを、保護者に頼らずに自力で学費を工面して進学しようと考えている人もいるでしょう。
近年では、大学生の約2人に1人が、何らかの奨学金制度を利用していると言われています。
家庭の経済事情が理由で進学が困難な学生を支援するのが奨学金制度です。
奨学金制度は、大きく分けて2つのタイプがあります。
まずひとつが、返済が不要な「給付型」と呼ばれるタイプ。
そしてもうひとつが、返済が必要な「貸与型」と呼ばれるタイプです。

新聞配達

「貸与型」の奨学金制度を利用して進学した人の中には、卒業後に無事就職して真面目に働いても、希望通りの収入を得られない若者が少なくありません。
そのため、奨学金の返済が滞るケースが増えていることが、大きな社会問題になっているのは、ニュースの報道などで知っている人も多いでしょう。

自分の力で大学進学をするための方法のひとつが新聞奨学生です。
新聞奨学生の基礎情報を理解することで、進学前の費用だけでなく、進学後の新生活にかかる費用も含め、生活設計をきちんと立てることにつながるでしょう。
このページでは、新聞奨学生の基礎的な情報をお伝えします。

新聞奨学生になると、基本的に学費の心配はなくなります。
ほとんどの場合、大学の学費は全額貸してもらえます。学費の貸与は、限度額の範囲内ならば、返済する必要はありません。
ですので、保護者に負担をかけることなく、返済の心配をすることもなく、大学を卒業することができます。

また、生活費として給料をもらえるというのが、大きな特徴です。
新聞奨学生は、新聞を配達する業務に対して、給料をもらうことができます。
これは学費の貸与とは異なるため、日々の食事や衣服、日用雑貨等の費用として、給与を自由な目的に使うことが可能になります。

そして、多くの場合、新聞奨学生には寮が提供されます。
寮費はかかる場合とかからない場合がありますが、寮費がかかる場合であっても、決して大きな金額ではありません。一般的なワンルームマンションなどに住むケースと比べると、圧倒的に少ないと考えて大丈夫です。

寮

また、寮には生活に必要な設備があらかじめ用意されていることが多いので、家具や家電用品など個人で購入するものが最小限で済みます。そのため、生活費を安く抑えることが可能となります。

このように、新聞奨学生は、完全に自分の力で学生生活を送ることができる、心強い制度だと言えます。
新聞奨学生は、各社によって制度が少しずつ違います。どの会社の新聞奨学生の制度を利用するのかを事前に確認しておきましょう。共通点もありますが、結構違う点もありますのでしっかりとした下調べが大切です。